だるまちゃんとてんぐちゃん

オタと非オタの間

アイドルタイムプリパラ32話「WITHとプリ×プリフェスティバル!」感想

ついにプリパラシリーズ初の男子3DCGライブが実現した『アイドルタイムプリパラ』32話。いやーーー非常に良かったです。プリパラに男子アイドルが果たして必要なのか、私はプリパラを好きでいられなくなるのではないかという不安は、自分にとっては杞憂に終わりました。WITHのライブはカッコよくもありキュートでもあり、プリパラらしい楽しさとにぎやかさがあり、総じて「凛々しい」と感じました。そして続くメイドゆい&執事らぁらのペアライブを見て、やはりキュートかつ凛々しい二人の姿に、ああどちらも等しく「プリパラアイドル」のライブなのだと、理屈ではなくそう思ったのです。それは何より映像そのものの力であると思ったし、プリパラのライブシーンにはそれだけの個性と魅力、技術とセンスが備わっているのだと、改めて実感しました。

WITHのライブが確かに「プリパラアイドル」らしくあったことは、女子と男子、カワイイとカッコいいはグラデーションに過ぎず、決して分断されるものではないのだと、そう思わせてくれるものでした。そして男子と女子の合同ライブの司会を、グラデーションの狭間に位置するひびきとレオナが務めるという、少しわざとらしいくらいのシークエンスもまた、これまでプリパラが二人の物語を積み上げてきたからこそ出来たものだと思います。
私は決してプリパラがジェンダーフリーの意識が高くて素晴らしいアニメだ、と言いたいわけではなくて、あくまでそれは結果に過ぎないと思っています。作り手がオリジナルなキャラクターを生み出そうとすること、それを生き生きと動かそうとした結果が、様々な個性への無言の肯定につながっている、ということです。今回の話はそうしてプリパラが積み上げた「個性の肯定」の集大成であり、そこから一歩先の価値観へ踏み出すものでもあったと思います。

かつてプリパラ第1話で「世界中に向かって届くように、思いっきり歌うぷり!ここではすべての女の子に、それが許されているぷり」というみれぃの言葉を聞いたとき、私は本当に感動したし、これは全ての女の子への解放宣言だとさえと思ったものです。けれどプリパラは四年目にして更に駒を進め、すべての「女の子」だけでなく、すべての「人」に許されているプリパラへとアップデートしようとしているのかもしれません。そして「ダンプリなんて」と思っていた私自身の考えや価値観自体が、プリパラのそれよりずっと古いものだったことにも気付かされた、そんな一話でした。

ところでこれは余談ですが、このグループ問わず「プリパラアイドル」に共通して感じる輝きとときめきを、一体なんて呼べばいいのだろう?と考えた時、これこそが「プリズムのきらめき」なんじゃないか、と思ったりしました。少なくともアニメにおいては、プリティーリズムとプリパラはまったく別のシリーズだと私は捉えているのですが、プリリズにおいて描かれた、子どもたちがそれぞれの「自分らしさ」と向き合い、見つけ出したそれをのびのびと表現する時に内側から放つ命の輝き。それこそが「プリズムのきらめき」であるなら、プリパラにおけるサイリウムコーデというのは、その内面の輝きを具現化させた衣装なのかもしれません。

プリパラのDMM VRシアターライブに行ってきたよ

DMM VR THEATERで開催中の「アイドルタイムプリパラ み~んなあつまれヨコパマ!ゆめかわマジカるライブ」A公演に行ってきました。いやー予想以上に良かった・・・。約一時間半の公演中、なんだかずっと涙が止まらなかったです。DMM VR THEATERはいわゆる近年発達したVR技術ではなく、昔ながらのホログラフィックをアップデートした仕組みのもので、プリキュアで一度体験していたので見え方などは概ね理解していたのですが、プリパラ自体が仮想空間という設定である以上、この空間をものすごーくアップデートさせたものがプリパラであるといっても過言ではなく(たぶん)、「彼女たちそのもの」に限りなく近いものを見ているという実感がありました。
普段はド派手な背景&ぐるんぐるん回るカメラワークで見ているライブを、人物中心にずっと引きで見られるのもなかなか良かったです。特に足元や髪型の動きなど、細部が可愛くて可愛くて目が追いつきませんでした。MD部分のアニメ映像が流れたあと、サイリウムコーデが目の前でパァっと光った瞬間、ああこれがサイリウムコーデなんだ!と、その真価を初めて理解できたような気がしました。細かいセットリストは上演期間中なので伏せますが、オールタイムベストのような10曲以上のライブは、なんだかホログラムが映し出す走馬灯のようでもあって、これまでの物語を思い出しながら、私は本当にこの子たちが好きだなあとしみじみ思いました。

そんな走馬灯を見つめながら改めて思ったのは、プリパラの女神(それはジュリィのことでもあるし、創造主である監督他スタッフのことでもある)は、いつでも他者を信じられる人の味方をしてきたんだなあということです。だからガァルルはトモチケをパキッても死ななかったし、一方でまほちゃんの願いは叶いませんでした。プリパラはキャラクターの個性をとても大事にする作品だけど、それは同時に個性として許容されるべきではない部分との線引きを明確にもします。あの世界において許されなかったものとはつまり、まほちゃんのボーカルドール化であったり、のんちゃんの生み出したトライアングルの勝利で、それはどちらも他者と向き合うことから逃げた結果の産物だったからでした(ゆえにのんちゃんがきちんと他者と向き合ってノンシュガーを組んだ後は、トライアングルもその存在を許されるようになります)。それは翻って、今まさにホログラムが映し出す非実在のアイドルに夢中になっている自分に対し、「逃げていないか?」という問いを突き付けるものでもあります。ぶるぶる・・・。

らぁらの主人公としての能力は一見「明るく素直」とか「前向き」という言葉で語れそうですが、より正確には「誰よりも他者を信じる力が強い」ということなのでしょう。最初のそれは、幼さゆえの純粋さがもたらすものであったのかもしれないけれど(それは現在ガァルマゲドンの方に引き継がれている印象)、様々な個性と出会い関わる中で、らぁらの「他者を信じる力」が何度も何度も試されるというのが、最初の3年間の物語の根幹だったのだなあと思いました。

今回のDMMシアターライブ、ライブ以外にもゆいのユメってるMCや、めが姉ぇさんのクイズコーナーも大変プリパラらしい内容で笑わせてもらったし、プリパラ好きなら見て損はしないかと。追加公演も決まったし、私ももう一回は見に行きたいです。

プリティーリズムオーロラドリームを見終えて

プリティーリズム・オーロラドリーム」を完走しました。とても面白かった! あいらもりずむもみおんも愛すべきキャラクターで、近所の子どもを応援するような気持ちでもあり、自分が過ごした中学生時代を思い出すようでもありました。基本的には「ふむふむ面白いな~」という感じで見ていたのですが、41話で阿世知社長が「私のためにオーロラライジングを跳んでほしいの」と泣きながらあいらに懇願するところで涙腺が崩壊。そこからクライマックスまでは涙なしでは見られませんでした。

アイドルを目指す女の子の物語、と一般的には説明されているっぽいですが、どちらかというとアスリートものに近い作りになっていると思います。月影先生そっくりなKコーチの存在も納得で、ガラスの仮面的な、トップを目指す少女たちの才能と努力の話でもあったり。「オーロラライジング」という最強の技の存在、その呪いにかけられた歴代のアスリートたちの思いを、あいらが引き受け、解放する。りずむの方がよほど主人公らしいドラマを背負っていますが、あくまで主人公はあいらで最後には聖母として君臨するのはどこか鹿目まどかっぽく、これが今っぽい主人公の形なのかなと思いました。

家庭の機能不全や母娘の確執なども扱った内容に、これは本当に子供向けなのか?という声も聞かれますが、私は自分が小学生の頃に読んでいた「りぼん」の漫画に近いものを感じました。たとえば人気子役だった小花美穂こどものおもちゃ」の主人公サナちゃんも、変身ヒロインである種村有菜神風怪盗ジャンヌ」の日下部まろんも、実の親に愛されなかった子どもであったし、渋谷を舞台にオシャレな高校生がハチャメチャなコメディを繰り広げる「GALS!」だって、リストカットやネグレクトといった題材が含まれていました。(ちなみにこの3作はすべてアニメ化もされていますね。)
小学生女子をメインターゲットにした作品において、変身願望やオシャレやイケメンとの恋愛といったキラキラした憧れの姿と、その裏にある孤独感や嫉妬心、後悔といったドラマを両方描くというのは、別に珍しいことではなかったはずなのです。あらゆる物語作品に言えることですが、最近は「楽しさ」「かわいさ」だけを全面に出したものが支持されるのも確かである中、光が当たれば影ができるということをきちんと描いた今作は、非常にまっとうな少女向け作品だと思いました。

ジェンダー教育的な視点で見ると、ミニスカートやヘソ出しなどのセクシーな衣装やダンスであったり、女の子たちを導く存在としてイケメンの男性アイドルグループがいて、彼らとグループ交際的に付き合いながら恋に発展していく、というところはちょっと難しいラインではあるんですが、非常にリアルな女子の「憧れ」を反映していることは、自分の小中学生時代を思い出してみても理解できるので、文句つけるのも野暮かなあと思いました。幼児向けではないんだし、自分で選択して見るのであればいいでしょう。りずむやあいらがヒビキやショウにドキドキするあの感じは見てて照れるほどリアルなんだよなあ…笑。あと洋服も、いかにもオシャレ好きな子どもが好きなデザイン~!という感じで、あれはリアルでブランド展開しているならではの強みだなと思いました。

いきなりオーロラドリームの感想から書きましたが、そもそものきっかけは去年キンプリ応援上映を見たことで、それからプリパラ全シーズン→キンプラ→レインボーライブ→オーロラドリーム←イマココです。キンプリもレインボーライブもおもしろかったし(主人公もヒーローもヒロインも速水ヒロだと思ってる)、プリティーリズムファンにはプリパラを見ていない層もいるようですが、私はプリパラもすごく好きな作品なので、次はそちらについて書ければなと思います。

レジェンドのその先へ

うたの☆プリンスさまっ♪ QUARTET NIGHT LIVEエボリューション 2017 ライブ・ビューイング」を新宿バルト9にて鑑賞しました。いやーーーすごかった。泣きすぎて頭が痛くなりました。たとえば高校野球を見ていて、延長の末にホームランで負けたチームが泣いているのを見てもらい泣きしたりするじゃないですか。ああいう、奇跡みたいな瞬間を目の前にして、その尊さに泣いてしまう感じというか。前回のプリライ5th STAGEで、カルテットナイト特有の絆、年齢も個性もキャリアも違う4人が驚くほどの結束力を持っていることは伝わってきていたけれど、最後の挨拶をずるずると引き延ばしながら、彼らが口にする「終わりたくない」「楽しい」「カルナイが大好き」「この4人でよかった」という言葉がいかに本心か、嫌という程伝わって来て、そういう彼らの気持ちやエネルギーが本当に画面を超えて私たちに伝播する、ライブビューイングであってもそういうことができるんだなと、体験させてもらったライブでした。オリコンで1位を取ったことも、こういう素晴らしい単独ライブができることも、4人の絆や熱い気持ちが、多くの人を惹きつけてきたからこそですよね。プリライでここまでのものを観れるとは正直最初は思っていなかったので、4人には本当にありがとうと言いたいし、見続けてきてよかったなあと思いました。

カルナイは初ライブから見てきたこともあって、本当に全員歌もパフォーマンスも見違えるように体に馴染んできたことを実感する瞬間が多々ありました。特に蒼井翔太さんの歌はボーカリストとしても、キャラソンの歌い手、つまりストーリーテラーとしても一段と素晴らしく、何の情報もなくても彼の歌を聴いただけで、藍というキャラクターのことをかなり知ることができる、そんな歌だと思いました。達央さんはとにかく表情から嬉しそう、楽しそうな感情がめちゃくちゃ伝わってきて、ステージの上も下も全員を引っ張っていく魅力を感じました。森久保さんは一番のお兄さんなので、やっぱり他の人よりいろんな経験をしてきているはずで、そんな彼がこんなに無邪気にというか、真剣に熱くなってくれる、それができる場所がカルナイなんだなあということを実感させてくれました。前野さんは毎度ながら、最も再現が難しいカミュというキャラクターを表現することへのひたむきな努力が静かに伝わってきて、作品を愛するファンと最も近いところにいてくれる人だと思います。最後の挨拶で「このコンテンツが永遠に続くよう」と言ってくれたのがとても嬉しかったです。

そしてやっぱり、この空間の真ん中にあるのは、上松さんの曲なんですよね。上松さんの曲を歌うことで、聴くことで、キャストも客席も自分の中のブレーキを外して、心の一番エモいところを解放できる、そういう力があるんだなあと改めて実感しました。常識の外側というか、レジェンドのその先へ、一番に切り開いて連れて行ってくれたのは上松さんなのだと思います。いつもこんなに幸せな気持ちにしてもらい、本当に感謝です。
しかしコンテンツって生き物だなあとうたプリを見ていると本当に実感しますね。私にとってのうたプリのように、同時代に一緒に成長しながら生きていってくれるコンテンツの存在ってとても励みになるものだから、みんながそれぞれのそういうものと出会えるといいなあと思います。

私の見たプリライ

うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE LIVE 5th STAGE@さいたまスーパーアリーナに2日間参加しました。文句なしに過去最高だったと思います。プリライは基本的にキャストのやることが声優という仕事の範疇を大幅に超えており、特に普段歌ったり踊ったりしない方には大変な負担になっているでしょうし、正直最初の頃はキャストと客席の間に温度差を感じることもありました。あー、無理させてんなー、と切なく思うことも多かった。それが前回のプリライでようやくキャストも楽しんでいると思えるようになって、さらに今回観客の期待以上のものを見せようと努力してくれたことがわかって、それがすごく嬉しかったです。トークコーナーで「次は何をしよう?」という話題に花を咲かせるキャストを見て、本当に変わったなと思ったし、その変化というのはここまで応援を続けてきたファンの力によるものだなあ、と心底思いました。

さいたまスーパーアリーナという会場の凄さも改めて実感したというか、これはあらゆるジャンルのコンテンツ、アーティストに対して思うことなんですが、動員がガッと増えたり、舞台がひとまわり大きくなったりしたときに、やっぱり人って化けるんですよね。私は基本的にマイナー厨ですけど、舞台の上に立つ人は、やっぱりそのサイズ感に覚悟の大きさが比例していく部分があるので、ある程度メジャーに届いたものにしか訪れない、その化ける瞬間というのは大きな魅力だと思っていて。そのブレイクスルーがプリライで起きたのが今回だったのではないかな、と思います。そして、それはもしかしたら達央さんの直前の怪我というアクシデントも大きかったのかもしれません。
いやーー達央さんはじめ、カルナイの4名は特に今回素晴らしかった。ここまでやってくれるのか、と驚いてしまったし、時間や気持ちを沢山注いでくれただろうことが伝わってきて、だからこそ達央さんの怪我は本当に本当に辛かったですけれども。怪我の功名と言うのも不本意だとは思いますが、年齢も個性もキャリアもバラバラの4人が、非常に強い結束力を持っていることを今回感じ取ることができたし、それがまたカルテットナイトの関係性を再現しているみたいで、非常にすばらしいなと思いました。

当たり前のことですが、キャストはあくまでキャストであって、そこにプリンスたちが実在するわけではないんですけれども、非実在だからこその強み、魅力、というのをプリライにはとても感じています。プリンスたちは観客ひとりひとりの心の中に存在しており、だから同じ場に集まって同じステージを見ていても、見ている景色はきっと全員違うんだろうな、と思うんですよね。私はそこがすごく好きなんです。少しでもキャラクターの存在を感じ取ってもらえるようにと、キャストの皆さんはものすごく頑張ってくれるわけなんですが、それでもキャストとキャラクターの間にはどうしても縮めることのできない距離、超えられない二次元と三次元の壁というのがあって、その最後の部分を飛び越えてプリライを完成させるのは、お客さんひとりひとりの「想像力」なんですよ。もう少し詩的に「想い」と言い換えてもいいかもしれません。だからどれだけ規模が大きくなろうとも、会場にいる数万人のプリンセス、その数だけ一対一(あるいは一対十一)の関係が実現できているんだろうな、とあの場にいると思うんです。そこがプリライの一番いいところだと私は思いますし、私がプリライを愛している一番の理由なのだと思います。

本当に素晴らしい2日間でした、関わったすべての皆さんに感謝と労いの言葉を贈りたい。そして来年も無事に参加できるよう、また今日から日々善行に励んでいきたいと思います。

「劇場版マクロスF」前・後編 イッキに見とかNight!

前編は2回目、後編は3回目の劇場鑑賞。
マクロスFは本当にまっとうな恋の話だった。アニメと違って映画が良かったのは、はっきりとランカが主人公でシェリルがヒロインだった点(まあアニメ始めたときはランカをヒロインにしたかったのかもしれないが…)。映画でのランカはずっと前からアルトと一緒にいて、アルトのことをよく分かっていたから、きっとかなり早い段階で、アルトが自分には決して抱かなかった恋心をシェリルに抱いていることに気づいてしまったんだと思う。ランカに感情移入すればするほど、シェリルがいかに魅力的な女性かということも思い知る。
ずっとアルトのためにしか歌えなかったランカは、これからきっといろんな意思を継いで、今度こそ歌姫としてフロンティアを背負っていくんだろう。ヒーローとヒロインはアルトとシェリルだったけど、これはランカの物語なのだと思う。